ご訪問ありがとうございます。
子育てしていると、子どもの用意と、自分の用意で朝はとても大変です。
私も、5年前くらいまで、毎日ばたばたしていました。
自分の用意もしたいのに、メイクの途中で呼ばれたり、
お味噌汁を火にかけたまま忘れてしまい、ふきこぼしたり・・・
普通だったら5分で終わることが、なかなか終わりません。
起きたばかりで、頭もぼーっとしてますしね💦
だけど、少しづつ習慣を変えてきて、最近は余裕のある朝が過ごせるようになってきました。
ある日いきなり楽になったというわけではないのですが、
ふと気づくと、最近ゆっくりできてるな。と自分でも気づきました。
余裕のなかった昔と比べて、過ごし方がどう変わったのかご紹介していきます😄
朝ごはんは定番化
我が家の朝は、
●ごはん
●味噌汁
●目玉焼き又はスクランブルエッグ
です。
これに追加して、食べたい人は、バナナや納豆を食べています。
昔は、朝起きてから
●ごはんかパンを決める
●ウインナーを焼く
●卵焼きを作る
●フルーツを用意する。
といろいろ用意していました。
だけど、これって忙しい朝から考えること多すぎません!?
朝ごはんの用意だけで、頭の中では・・
ごはんにするか、ぱんにするか?
冷蔵庫を見て、おかずは何にするか?
フルーツは何があるかな?傷みやすそうなものから食べようかな?
パンにするなら、味噌汁じゃないほうがいいかな?コンソメスープにする?
それか、お湯注ぐだけのコーンスープにしようかな?
考えることすごく多すぎませんか!?⬅️二回目
なので、もう考えることはやめました。
朝ごはんは定番化して、何も考えずに手だけ動かして用意しています(笑)
作るのは、味噌汁と卵料理だけ。
あとは納豆、バナナ、ミカンなど、調理せずに食べれるものを各自で冷蔵庫からとってもらいます。
使う食器の数も少ないです。
●お茶碗
●お椀
●コップ
この三つだけです。
卵料理はフライパンに入れたまま、各自で取ってもっらています。
ビュッフェ方式✨😁
納豆はパックのまま食べてます。
洋服は前日に用意する
私も子どもも前日に洋服を用意しています。
明日の気温を確認して、今日と比べて暑いか寒いかとか、気温差とかで、調節しています。
冬でも、いきなり寒くなったり、温かくなったりしますもんね。
体調を崩さないためにも、洋服選びは丁寧にやります。
おかげで、この冬子どもたちは風邪ひいてないです✨
私は二回も体調崩しましたが・・・💦
早起きして、自分の支度を終わらせる
自分の用意、何分必要ですか?
私が朝やることは
●顔を洗う・着替える(5分)
●トイレに行く(5分)
便秘なので、長めに入ります(笑)
●メイクする(10分)
この3つは確実に子どもが起きてくる前に終わらせたいです。
だから、最低でもみんなが起きてくる20分前には起きたい!!
もしできたら、これもやりたいです。
●洗濯物を干す&タオル類は乾燥機へ入れる。(10分)
●昨夜のキッチンの片づけ&味噌汁を作る。(10分)
全部やろうと思うと、40分前には起きなければいけません!
我が家の子どもたちは6時過ぎに起きてくるので、5時20分起床。
1つ1つの用意は大したことなくても、まとめると結構な時間が必要。
自分の用意、朝の家事、細かく分けて時間を計る、オススメです。
子どもの用意は、やることリストで確認
子どもの用意は子ども自身で管理してもらいます。
昔は、「トイレ行ってー」
「手洗ってー」
「着替えてー」」などずーっと声掛けしてました。
今は、リストを作って、壁に貼っています。
それを見ながら、子どもたちは自分の用意をしています。
子どもたちも、朝は頭がぼーっとして、何をすればいいのか考えられない状態らしいです😅
我が家のリストは
●手洗い・顔洗い・うがい
●トイレに行く
●検温
●着替える
●朝ごはん
●はみがき
●ハンカチ・ティッシュ・マスク
●トイレに行く
です。
子どもたちも便秘気味なので、朝のトイレ時間は大事にしています。
水筒にはお茶じゃなくて水を入れる
我が家の水筒には、水を入れています🚰
水を入れるメリットとしては
●お茶を作らなくていい
●水筒に茶渋汚れがつかない
夏場は子どもの水筒だけで合計3リットルの水分が必要です。
お茶沸かしてたら、大変😵
冬は水筒の中身をあまり飲まないので、残っていることが多いです。
もしお茶だと捨てるのがもったいなく感じるし、かといって、水筒をいつまでも洗えないのも嫌だし・・。
こんな理由で、我が家は一年中水筒には水を入れることにしています。
家では麦茶飲んだり、水飲んだりしています。
子どもたちは家でしか麦茶が飲めないので、
「あーっ麦茶おいしーー!」ってとっても味わって飲んでいます(笑)
テレビはつけない
朝のニュースを見るのは、社会情勢を知るために必要だと思います。
しかし、朝テレビがついていると、ついついテレビに見入ってしまうわが子たち・・。
準備が進みません。
私の声も届きません。
なんなら私もついついテレビを見てしまい、準備が進みません(笑)
だから、我が家は朝はテレビを点けません。
あと、私だけかもしれませんが、何かをしながら聞くというのがとても苦手です。
加えて、朝は頭がぼーっとしているので、耳から入ってくる情報が多いと、疲れてしまうんですよね・・・😅
子どもたち3人の「ままー!」っていう声に対応しながら、
「あれやって、これやって・・・」と朝の準備の段取りをして、脳みそがパンクしそうです。
ニュースの声まで聞く余裕はありません💦
まとめ
朝ゆっくり過ごすためには、やっぱり早起きが必要でした。
私は毎日9時前には寝ているので、早く起きれるのですが、
寝るのが遅いと、ちょっとつらいですよね・・。
でも朝のタスクの1つ1つにかかる時間を計ってみて、確認することはとても大事。
もしかしたら1時間以上かかるタスクを、40分くらいでやろうとしているかもしれません。
子どもを見ながら、自分の支度&家事をやろうとすると、一人でやるときの倍はかかります!
だからやっぱり楽にするには「早起き」が一番確実かもしれません。
(結局早起きかいっ!というツッコミが入りそうですが・・・)
でも、「水筒を水にする」とか「テレビはつけない」とか、小さなことだけど自分がストレスに感じていることを一つ一つ解決していけば、きっと余裕のある朝にたどり着けるはずです!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。